笠松の河津桜
2025.3.20 朝日に映える「笠松の河津桜」を空撮してきました。約1500mの水路の両サイドに沿って約350本の桜が植栽されています。祝日のため、早朝からたくさんのニワカ写真家が訪れていました。水路の水面に映る桜並木...
2025.3.20 朝日に映える「笠松の河津桜」を空撮してきました。約1500mの水路の両サイドに沿って約350本の桜が植栽されています。祝日のため、早朝からたくさんのニワカ写真家が訪れていました。水路の水面に映る桜並木...
2025.3.6 結城神社の宮司さんの許しをを得て、ドローンによる神社境内の空撮と”しだれ梅”の近接での撮影を行なってきました。後醍醐天皇を奉じて「建武新政」の樹立に貢献した結城宗広公を祀る社で、しだれ梅をは...
つつじが丘団地とは昭和30年(1955年)-昭和47年(1972年)の高度成長期に造成された津駅西地区の団地の一つです。この津駅西地区には三重県立美術館、県総合教育センター、三重県総合文化センターやMieMu三重県立総合...
2024.10.12 素晴らしい秋晴れに、伊勢市大湊海岸から空撮しました。大湊は宮川と五十鈴川の河口に形成された三角州です。海岸線がきれいに整備されていて伊勢市民に人気の「初日の出」スポットになっているようです。室町時代...
2024.10.2 津市街の西方にある安濃川の川沿いの「北神山(こやま)花街道」に行ってきました。800mにも及ぶ桜並木は花も葉っぱもありません。やっと秋になり、桜並木の足元に、一斉に彼岸花が咲き誇っていました。 彼岸花...
2024.9.8 志摩大橋 別名 志摩パールブリッジを空撮してきました。橋長234mの真珠色に輝くアーチ型の橋で、志摩市のシンボルです。津のJFEエンジニアリングのドッグで作られた橋を、台船に乗せて和具浦までタグボートで...
2024.7.27 第71回津花火大会が阿漕浦海岸で開催されました。1kmほど離れた末広町の津海浜公園内からMavic3を飛行させて、空撮しました。 望遠レンズでの画像のため、やや鮮度が低下していますが、迫力ある花火をご...
宝塚古墳は、松阪の市街地から南に3kmほど離れた丘陵上にあります。昭和4(1929)年、三重県を代表する郷土史家 鈴木敏雄氏がおこなった、飯南郡花岡村(当時)遺跡調査の際、村人から聴き取った「宝塚」が古墳の名...
2024.6.19 梅雨入り前の清々しい朝、緑が眩しい五桂池の畔を空撮してきました。江戸前期に完成した三重県最大級のため池「五桂池」畔に五桂池ふるさと村があり、伊勢の新鮮な野菜・果物、加工食品などが揃うマルシェ グランマ...