伊勢茶の郷 松阪市飯南町粥見
2023.5.9 伊勢茶の郷、松阪市飯南町と飯高町を訪ねました。紀州徳川藩の参勤交代の宿場町が道すがらに見られる国道166号線(旧和歌山街道)に沿って、高見山を源流とする櫛田川の上流から中流に開けた地域です。伊勢・飯南茶...
2023.5.9 伊勢茶の郷、松阪市飯南町と飯高町を訪ねました。紀州徳川藩の参勤交代の宿場町が道すがらに見られる国道166号線(旧和歌山街道)に沿って、高見山を源流とする櫛田川の上流から中流に開けた地域です。伊勢・飯南茶...
2023.4.21 茶摘みが始まったとの知らせに応えて、鈴鹿山本町の茶園を空撮してきました。黒いシートで被われた「かぶせ茶」が半分以上を占めていますが、近づいて茶畑を眺めてみると新鮮で柔らかい茶葉が芽生えており、いよい...
津の桜の名所「偕楽公園」は「御山荘」(ごさんそう)、または「御山荘山」といい、津藩第11代藩主藤堂高猷(とうどうたかゆきこう)が 安政年間(1854~60)に別荘を設けたのが始まり。偕楽園の名は高猷公の俳号からきていると...
2023.3.28宮川堤に次いで、五十鈴川河畔の桜並木も空撮してきました。陸上競技場周辺から、「赤福本店」の横に掛かる「新橋」までの五十鈴川河畔の桜並木が満開に咲き誇っていました。
2023.3.28 今年も桜が満開の宮川堤を空撮してきました。この堤は「一目千本」と呼ばれる約1kmで、約1,000本の桜並木が続き、桜の名所100選にも選ばれています。高校生の頃、この近くに下宿していましたので、夏の伊...
2023.3.20 春を迎える港町「浜島」を空撮してきました。東に波静かで優美な英虞湾、南に黒潮おどる雄大な太平洋・熊野灘。 豊かな海に囲まれた浜島は、遠洋漁業、海女漁、伊勢えび網漁で栄えた漁師町です。 また、温暖な気候...
2023.1.25 昨夜からの寒波で、津に11cmの積雪がありました。久しぶりの雪化粧した津市街を三ヶ所から空撮しました。 まず、三重県総合文化センターの駐車場から、北西に揚げたドローンを時計回りに飛行させると遠く雪化...
明けましておめでとうございます。2022.12.28(水) 仕事納めの日の静かな朝、阿漕浦海岸から「日の出」を空撮ました。元旦の初日の出ではありませんが、素晴らしい伊勢湾の「日の出」をご覧ください。
2022.11.9 田丸城址を空撮することができました。 田丸城は南北朝動乱期の延元元年(1336年)後醍醐天皇を吉野に迎えようと伊勢に下った北畠親房が、愛洲氏や度会氏などの援助を得て玉丸山(たまるやま)に築いて、南朝...