宮川堤公園
2022年4月3日 宮川はその源を大台ヶ原山に発する延長およそ91kmにも及ぶ、三重県最大の河川です。下流では古来しばしば氾濫を繰り返し、住民はその度ごとに苦難にさらされました。 平安の昔、平清盛による築堤が伝承されて...
2022年4月3日 宮川はその源を大台ヶ原山に発する延長およそ91kmにも及ぶ、三重県最大の河川です。下流では古来しばしば氾濫を繰り返し、住民はその度ごとに苦難にさらされました。 平安の昔、平清盛による築堤が伝承されて...
1938年、偵察飛行兵を養成する練習航空隊として鈴鹿海軍航空隊がこの地に開隊しました。17歳と22歳前後の若者がこの航空隊で約半年間の飛行訓練を受け、各実践航空隊に配属され、アジア・太平洋戦争へとかり出されていきました...
2022.3.25 神戸城址を空撮してきました。神戸城は神戸氏4代の神戸具盛が築いた城で、その後、養子にうけいれた織田信長の3男・信孝(神戸信孝)によって5重6階の天守が築かれる大幅な改修が行われました。江戸時代には城...
2022.3.16 早朝、笠松河津桜ロードに行き、満開の桜並木を空撮してきました。農業水路沿いに約1.5kmの河津桜の並木があリます。河津桜の本数は約350本で、水路を囲むように桜のアーチを見ることができます。すでに、2...
2022.3.5 松阪農業公園ベルファームの広い庭園を空撮しました。2004年4月に開園した23ヘクタールの広大な敷地を有する農業公園で、広場、池、農場、庭園などがあり、松阪の自然を満喫できます。一番の見所は、四季を通...
2022年1月10日成人の日にサオリーナを上空から撮影しました。サオリーナは2012年レスリング世界選手権で吉田沙保里(津市一志町出身)が10連覇(オリンピックを含めて13連勝)したことを記念して2017年10月に開業し...
2021.11.17 奈良県境に近い飯高町波瀬にある春は桜、初夏にはシャクナゲ、秋はもみじで有名な天開山 泰運寺に行ってきました。 「口窄(くちすぼ)さん」と呼ばれ、子授け祈願の参拝者が多く訪れます。国道166線の入口...
2021.11.2 紅葉で有名な北畠神社を訪ねましたが、境内の銀杏やもみじの葉の色づきはもう少しのところでした。 北畠神社(きたばたけじんじゃ)は、三重県津市美杉町多気にある神社で、国の史跡「多気北畠氏城館跡」に鎮座...
2021.10.28 秋の代表的な花である秋桜(コスモス)畑がある一志町井関の「とことめの里」 に行ってきました。今が盛りに咲き誇っているコスモスを空撮してきました。 近接レンズで撮った鮮明な花びらや花粉を蓄えた雌しべ...
2021.10.30 二見町の夫婦岩と興玉神社に行ってきました。 古くから、人々は二見浦に詣で、夫婦岩の間から差し昇る「日の大神」と、夫婦岩の沖合700mの海中に鎮まる猿田彦大神の縁りの霊石と伝えられる「興玉神石」を拝ん...