松阪ベルファーム
2022.3.5 松阪農業公園ベルファームの広い庭園を空撮しました。2004年4月に開園した23ヘクタールの広大な敷地を有する農業公園で、広場、池、農場、庭園などがあり、松阪の自然を満喫できます。一番の見所は、四季を通...
2022.3.5 松阪農業公園ベルファームの広い庭園を空撮しました。2004年4月に開園した23ヘクタールの広大な敷地を有する農業公園で、広場、池、農場、庭園などがあり、松阪の自然を満喫できます。一番の見所は、四季を通...
2022年1月10日成人の日にサオリーナを上空から撮影しました。サオリーナは2012年レスリング世界選手権で吉田沙保里(津市一志町出身)が10連覇(オリンピックを含めて13連勝)したことを記念して2017年10月に開業し...
2021.11.17 奈良県境に近い飯高町波瀬にある春は桜、初夏にはシャクナゲ、秋はもみじで有名な天開山 泰運寺に行ってきました。 「口窄(くちすぼ)さん」と呼ばれ、子授け祈願の参拝者が多く訪れます。国道166線の入口...
2021.11.2 紅葉で有名な北畠神社を訪ねましたが、境内の銀杏やもみじの葉の色づきはもう少しのところでした。 北畠神社(きたばたけじんじゃ)は、三重県津市美杉町多気にある神社で、国の史跡「多気北畠氏城館跡」に鎮座...
2021.10.28 秋の代表的な花である秋桜(コスモス)畑がある一志町井関の「とことめの里」 に行ってきました。今が盛りに咲き誇っているコスモスを空撮してきました。 近接レンズで撮った鮮明な花びらや花粉を蓄えた雌しべ...
2021.10.30 二見町の夫婦岩と興玉神社に行ってきました。 古くから、人々は二見浦に詣で、夫婦岩の間から差し昇る「日の大神」と、夫婦岩の沖合700mの海中に鎮まる猿田彦大神の縁りの霊石と伝えられる「興玉神石」を拝ん...
2021年10月3日 亀山城(かめやまじょう)は、伊勢国鈴鹿郡亀山(現在の三重県亀山市本丸町)にあった日本の城。文永2年(1265年)に関実忠によって若山(現在の三重県亀山市若山町)から、その後現在の位置に移された。江戸...
2021.7.20 大斎原(おおゆのはら)と熊野本宮大社を訪れ、空撮しました。 古の都、京都から、長い道のりを歩く熊野詣は厳しい小辺路(こへち)や中辺路(なかへち)を経て、最初にたどり着く聖地が熊野本宮大社です。 かつ...
2021.7.20 田植えから2ヶ月が経ち、丸山千枚田の稲穂が実り始めている頃を見計らって、熊野市紀和町の丸山千枚田を再度空撮しました。その景観は素晴らしく、日本一の棚田景観とも云われています。小さな田が幾重にもかさな...
2021.7.19 長い梅雨が明け、いよいよ待ちに待った夏がやってきました。久しぶりに津海岸(贄崎浦:にえざきうら)の波打ち際となぎさ町からセントレアへ出港する津エアポートラインの高速船Phoenixを空撮しました。