ムラサキサギゴケ(紫鷺苔)とトキワハゼ(常磐爆)
ムラサキサギゴケ(紫鷺苔)とトキワハゼ(常磐爆)、名前はあまり知られていませんが、どちらも昆虫のような面白い形をした花で、野山で偶然目にされた方もいるのではないでしょうか。双方の名前の由来ですが、ムラサキサギゴケは、紫...
ムラサキサギゴケ(紫鷺苔)とトキワハゼ(常磐爆)、名前はあまり知られていませんが、どちらも昆虫のような面白い形をした花で、野山で偶然目にされた方もいるのではないでしょうか。双方の名前の由来ですが、ムラサキサギゴケは、紫...
鈴々楽団とは、津市を活動拠点とする女性声楽家6名と、2020年にドイツより帰国した津市出身の男性ピアニストにより構成される演奏家集団です。今回、第七劇場を主宰する鳴海康平氏を演出にお迎えし、7月28日18時30分より久...
2022.6..4 大内山川の鮎の友釣りスポットを空撮してきました。大内山川は宮川最大の 支流で、延長約40kmの一級河川です。国道42号線やJR紀勢本線と並走と交差を 繰り返しながら流れ、流域にはキャンプ場や渓谷美を...
マツバウンラン、聴き慣れない名前かも知れません。ウンラン(海蘭)とはゴマノハグサ科ウンラン属の植物で、蘭ではないのですが、浜辺に咲く蘭のように美しい花ということで、この名が付きました。マツバウンランは、花はウンランに似...
2022.4.20 松阪農業公園ベルファームを空撮しました。2004年4月に開園した広大な敷地の農業公園で,松阪の自然を満喫できます。一番の見所は、四季折々の顔を持つイングリッシュガーデンといわれています。この時期は新緑...
2022年4月3日 宮川はその源を大台ヶ原山に発する延長およそ91kmにも及ぶ、三重県最大の河川です。下流では古来しばしば氾濫を繰り返し、住民はその度ごとに苦難にさらされました。 平安の昔、平清盛による築堤が伝承されて...
1938年、偵察飛行兵を養成する練習航空隊として鈴鹿海軍航空隊がこの地に開隊しました。17歳と22歳前後の若者がこの航空隊で約半年間の飛行訓練を受け、各実践航空隊に配属され、アジア・太平洋戦争へとかり出されていきました...
2022.3.25 神戸城址を空撮してきました。神戸城は神戸氏4代の神戸具盛が築いた城で、その後、養子にうけいれた織田信長の3男・信孝(神戸信孝)によって5重6階の天守が築かれる大幅な改修が行われました。江戸時代には城...