百日紅

 百日紅(さるすべり)は、夏から秋にかけて百日もの長い間、紅い花を咲かせるものですから「ひゃくにちこう」とも呼ばれます。ミゾハギ科の落葉中高木で、幹や枝の樹皮がすべすべしていて、猿も滑りそうだからこの名が付いたのはご存知...

夏水仙

 夏水仙(ナツズイセン)は、葉が水仙に似ているからこの名が付きました。水仙とは似ても似つかない華麗な花は無視されて、不本意にネーミングされた気の毒な花です。夏水仙は、ヒガンバナ科ヒガンバナ属の多年草(水仙も同じヒガンバナ...

サフランモドキ

 サフランモドキのモドキは、漢字で「擬き」と書き「似て非なるもの」の意味です。その名前の由来は次の通りです。サフランモドキは、江戸末期に日本へ渡来しましたが、当時の人は、薬用のサフランと思ってサフランと名付けたそうです。...