安乗埼灯台
2023.9.27 素晴らしい秋晴れに誘われて、志摩半島まで車を走らせ、穏やかな紺碧の海と白亜の灯台を空撮してきました。安乗埼灯台(あのりさきとうだい)は、志摩半島の的矢湾入り口の安乗崎にある灯台です。今からおよそ342...
2023.9.27 素晴らしい秋晴れに誘われて、志摩半島まで車を走らせ、穏やかな紺碧の海と白亜の灯台を空撮してきました。安乗埼灯台(あのりさきとうだい)は、志摩半島の的矢湾入り口の安乗崎にある灯台です。今からおよそ342...
2023.7.29 270周年を迎える大淀祇園祭が4年ぶりに通常開催され、その祭りを締めくくる花火も復活しました。19:00から21:30まで、夜空を彩る光のイベントに沢山の観衆が訪れていました。ほぼ同じ時間帯に遠く地...
2023.7.19 大淀(おおよど)港を空撮してきました。かつては尾野湊とも呼ばれ、伊勢湾の中でも屈指の良港として知られていました。天照大神の御霊の鎮座場所を探し求めた倭姫命がこの地に辿り着き命名したという。歴代斎王をは...
2023.6.3 穏やかな天気に誘われて、松阪港をドローンで空撮してきました。1588年(天正16年)、飯高郡の松ヶ島城から四五百森(よいほのもり)に城が移り松坂城下町が整備されると、城下の交通は阪内川(さかないがわ)、...
銚子川は三重県南部紀北町を流れる二級河川です。日本有数の降雨量(年間平均約5,000mm)を誇る大台ケ原を源とし、全長わずか17キロメートルです。約1,400mの標高から山中をよどむことなく一気に流れ、集落付近からゆるや...
尾鷲港は三重県東紀州地域のほぼ真ん中に位置し、リアス式海岸による天然の良港として発展した重要港湾です。背後に大台ヶ原を中心とする大森林を、前面に我が国有数の漁場を有し、古くから木材及び刳物(えぐりもの)の集積地として重要...
2023.5.9 伊勢茶の郷、松阪市飯南町と飯高町を訪ねました。紀州徳川藩の参勤交代の宿場町が道すがらに見られる国道166号線(旧和歌山街道)に沿って、高見山を源流とする櫛田川の上流から中流に開けた地域です。伊勢・飯南茶...
2023.4.21 茶摘みが始まったとの知らせに応えて、鈴鹿山本町の茶園を空撮してきました。黒いシートで被われた「かぶせ茶」が半分以上を占めていますが、近づいて茶畑を眺めてみると新鮮で柔らかい茶葉が芽生えており、いよい...
津の桜の名所「偕楽公園」は「御山荘」(ごさんそう)、または「御山荘山」といい、津藩第11代藩主藤堂高猷(とうどうたかゆきこう)が 安政年間(1854~60)に別荘を設けたのが始まり。偕楽園の名は高猷公の俳号からきていると...
2023.3.28宮川堤に次いで、五十鈴川河畔の桜並木も空撮してきました。陸上競技場周辺から、「赤福本店」の横に掛かる「新橋」までの五十鈴川河畔の桜並木が満開に咲き誇っていました。