五十鈴川
2022.10.24 少し離れた駐車場から、五十鈴川の上空を宇治橋に向かってドローンを飛行させました。右手の「おかげ横丁」を歩く、たくさんの観光客の姿もとらえることができました。「五十鈴川」は、全長約20km...
2022.10.24 少し離れた駐車場から、五十鈴川の上空を宇治橋に向かってドローンを飛行させました。右手の「おかげ横丁」を歩く、たくさんの観光客の姿もとらえることができました。「五十鈴川」は、全長約20km...
モントブレチアは南アフリカ原産のアヤメ科の植物で、1880年フランスで交配により園芸種として改良され、明治時代に日本へ渡来しました。モントブレチアという名前は、フランスの植物学者、アーネスト・コケベール・ド・モンブレ(...
夏になると葉が白くなる半夏生、昔からなぜ白くなるのか不思議でした。そこで村中挙げて半夏生の保護や育成に取り組んでいる奈良県宇陀郡御杖村へ行って来ました。 半夏生は、ドクダミ科ハンゲショウ属に分類される多年草で、葉の表...
三重県の誇る高名な陶芸家、川喜田半泥子の足跡を偲び、半泥子の愛した千歳山の風光や住まいとした千歳山山荘の建築としての素晴らしさを紹介する展覧会と講演会が、11月10日から16日まで三重県総合文化センターにて開催されます...
2022.9.11 三重県立美術館を空撮してきました。かつて、この場所には旧三重県立大学のグランドがあり、三重県総合教育センターには大学の校舎や学生のための佳丘寮がありました。準硬式野球部に在籍していた学生時代を思い出さ...
桔梗草(キキョウソウ)は、北米原産の帰化植物で、今では東北以南の道端や草叢でよくみられます。よく似た植物として、鄙桔梗草(ヒナキキョウソウ)と鄙桔梗(ヒナキキョウ)があります。
四日市観光協会のバックアップにより、四日市コンビナート周辺を昼間と夜間に空撮させていただきました。 くしくも、第一コンビナートから出るばい煙による大気汚染が原因の「四日市公害」を磯津地区の患者9人が企業6社を提訴し、原告...
青山高原は室生赤目青山国定公園の中心にある、起伏のゆるやかな高原で四季折々楽しめます。春はアセビ・ツツジの群生が咲乱れ、続いてナデシコが赤い小さな花を見せ、秋はススキの白い穂をなびかせ冬の樹氷も美しいです。高原北端の笠取...
ムラサキサギゴケ(紫鷺苔)とトキワハゼ(常磐爆)、名前はあまり知られていませんが、どちらも昆虫のような面白い形をした花で、野山で偶然目にされた方もいるのではないでしょうか。双方の名前の由来ですが、ムラサキサギゴケは、紫...