白つめくさ

 クローバー、白つめくさ(白詰草)は、ヨーロッパ原産のマメ科シャジクソウ属の植物で、牧草として世界中に拡がり、日本でも全国に分布しています。昔オランダからガラス器などを輸入する際、乾燥したクローバーを緩衝材として詰めて梱...

土筆

 スギナはシダの仲間トクサ属の植物で、土筆はその一部で両者は地下茎で結ばれています。葉緑素を有するスギナは光合成をして栄養分を生成する栄養部を担当し、土筆は胞子を放出して生殖部を担当します。多くの植物では、花が咲いて種が...

日本水仙

日本水仙。白い花弁と中央の黄色い副花冠のアンサンブルが美しい可憐な花、真冬の寒さをものともせず、日本全国の水辺や、道端、野原、公園などでけなげに咲きます。てっきり日本生まれの在来種と思っていましたが、実は地中海原産で中国...

くっつき虫

 秋の野に潜む厄介者、「くっつき虫」。子供の頃、野原で夢中になって遊んで帰宅しますと、ズボンやシャツの腕のところにいっぱい実がくっついていて、洗濯しても落ちないし、指で1個1個つまんで外すしかなく、母親によく叱られました...

柳葉ルイラ草

 柳葉ルイラ草は、晩夏から秋にかけて民間の庭先にて、青紫の花を咲かせます。その「もの静かな」佇まいから、てっきり日本古来の在来種と思っていましたが、メキシコ原産で、アメリカへ移住し、戦後アメリカ軍が沖縄へ持ち込んだものが...

晩夏に咲く白ゆり

お盆の頃に咲く白ゆりは高砂ゆりと新鉄砲ゆりで、いずれも鉄砲ゆりの仲間です。鉄砲ゆりは、私たちが昔から純白のゆりとして親しんで来た冠婚葬祭には欠かせないもので、九州から沖縄に自生する在来種です。一方、高砂ゆりは台湾を原産と...